「三大厄除け大師」!?関東エリアにある厄除け三大師とは…

Pocket

今年が厄年という方は是非とも行って欲しい!関東厄除け三大師とは?

●まずは基本中の基本「厄年」について…

そもそも、これ(厄年)の意味がわかっていないと、これから話す内容が意味不明になってしまうので…理解している方もご確認までに。

厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。一般的に男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされている

特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされている。いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に注意すべきとされる。本厄の年に「厄祓い」・「厄除け」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐ慣習がある。

厄年の数え方や行事については、地域や寺社ごとの差異も大きい。通常は厄年の年齢には数え年を用いるが、川崎大師は数え年ではなく満年齢で厄年を計算する。地域や宗派などによっては61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合もある。神社によっては、大厄のみに前厄、後厄を設け、小厄(大厄以外の本厄)には設けない場合がある。

また、地方に幅広く根付く風習でもあるため、単純に厄除け参りを行うだけではなく、地域を挙げての行事として祭りのように祝う事もある。広義の厄年に、七五三を含める地方もある。
この場合、男性女性ともに厄年の最少年齢は3歳(数え年)になる。その他、厄年の数え方も25歳を「五五の厄年」など掛け算にするなどの風習もある。            出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

以下の表も参照の上、今年(2019年)がそもそも自分が厄年なのかどうかを調べておいてくださいね。

●さて、それでは本題に入ります。

関東厄除け三大師」の大師とは、真言宗の宗祖である弘法大師(空海/くうかい)のことです。

その弘法大師を祀っている寺院が、一般的には神奈川県にある「川崎大師(平間寺)」、東京都足立区にある「西新井大師(總持寺)」、千葉県香取市にある「観福寺大師堂(観福寺)」の三寺院を指すことが多く、「関東厄除け三大師」以外に「日本厄除三大師」と呼ぶ場合もあります。

ここで、”あれれ~自分が思っているのとは少し違うなぁ~”と感じている方が多い事でしょう。それはきっと少し勘違いしている部分があるんですね。

ややこしや~「関東厄除け三大師」と「関東の三大師」との違いとは?

関東の三大師」と呼ぶ場合、厄除け大師とも呼ばれる元三大師(平安中期の天台宗の僧・良源のこと。おみくじの原型を作った人で、角大師・慈恵大師とも呼ばれる)を祀る寺院(天台宗)のうち、次の三寺院を指す場合が多く、「関東厄除け三大師とは全くの別物」なのです!

佐野厄除け大師

青柳大師

川越大師

また、拝島大師・足利厄除け大師・寺岡山元三大師・厄除元三大師(深大寺)・道合大師(弘法大師を祀る)・小塚大師(弘法大師を祀る)を入れるとする説もあるそうです。

何が何だか訳がわからなくなりますよね~(笑)

ちなみに筆者は、ほんの数年前まで「関東厄除け三大師」を川崎大師・西新井大師・佐野厄除け大師の三寺院だと思って生きてきました。やはり少し勘違いしていたんですね(笑)

関東厄除け三大師」と「関東の三大師」とは全くの別物であること。

そして「天台宗」と「真言宗」、「弘法大師(空海)」と「元三大師(良源)」の違い…

これだけ覚えておきましょう!

「厄除け」はただの迷信だった!?信じるか信じないかはアナタ次第!

●厄年は、その根拠がないことから「迷信」ともされています。

以下は前出フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からの出典です。

19歳、25歳は青春期に当たり、また33歳、42歳は青春期を過ぎ、中高年期への過渡期に当たる事から、人生のうちでも曲がり角でもあり、男性の場合は社会的にも責任が重くなり、それゆえ精神的・肉体的にも疲労などが多く、女性の場合は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期でもあり、不慮の事故やけが、病気なども起こりやすいとされる。凶事が起こらなくとも、大厄の年齢では肉体的にも体力の低下や反射神経の鈍化など、衰退が顕著になる時期でもあり、医師の診察を受けた際に体調不良を訴えやすいともいう。健康管理などの面でも注意が要される年頃でもあるともいう。また42は「し・に」の音が「死に」に通じるとして凶運・不縁起の数とされることも何らかの関係はあろう。もっとも、そうしたものを証明する統計は存在しない。

神道学者の三橋健は、経験則的にこの時期に人生の節目になるとされている年だと述べている。また、文化人類学者の小松和彦は、「平安時代は貴族は毎年厄払いをしていた。江戸時代に入って暦の普及とともに厄年も普及し神社仏閣での厄除けが流行した。現代は成人儀礼として行われている」と述べている

上記の引用文を読み解くと、要するに「厄年」と言われる節目節目の年齢に当たる年は、男性でも女性でも人生の過渡期にあたる時期だから、何かしらの色々な出来事が起こるだろうと想像できる。だから用心するに越したことはないよ~的な意味合いだと思いますね。

「厄年」だからと言って必ず何かが起きるという訳でもありませんし、実際筆者も二度の本厄を何事もなく無事に通過して生きて来れました(まだ最後の60~62歳が残っていますが…笑)
要は「気の持ちよう」だということではないでしょうかね。

とは言え、筆者も過去2回の厄年(本厄)に当たる年には、やはりわざわざ遠方の「厄除け大師」までお参りに行ってきたという経緯があります(「佐野厄除け大師」まで行ってきました。川崎ならメッチャ近かったのに…です)。

何もない事が何よりなのですが、あってからでは遅いので”転ばぬ先の杖”という諺もありますから、今年「厄年」にあたる方はお参りに行かれる事をおススメしますね。

何も筆者のように遠方まで行く必要もないと思います。お近くの神社でも仏閣でもいいです。上記で案内した寺院に行ける方は行かれた方がよいのでは…と思う次第です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする