今この記事を読んでいる人というのは、どんな人なんでしょう?
いつも記事を書くたびに、こんなことを考えています。
「この記事って一体どんな人が読んでいるんだろうか…」って。
これは私の想像ですけど、おそらく今現在「ブログを運営している」、あるいは「これからブログを立ち上げようと考えている」…といった人でしょうか。
そして、少なくとも「アドセンス」というものの存在を知ってて、自分もアドセンスブログを作って稼ぎたい、あるいは今書いているブログをアドセンスに申請して収益化をはかりたい…と考えている人が読んでいるんでしょうかね。
私もこれまでたくさんのブログを立ち上げ、アドセンスに申請し、審査に通ったブログで稼げたブログもあったし、逆にまったく稼げず辞めてしまったブログもありました。
でも結局最後はブログを維持できるほど稼ぎ続けることができず、サイト売買で売り歩く…といったこの数年間でした。
「ブログを維持できるほど稼ぎ続ける」とはどういう意味か…
それは、一年間の「ドメイン代」と、そのサイトを運営するのに必要な「レンタルサーバー代」のふたつ。
ドメイン代は一年でせいぜい千円前後だし、レンタルサーバー代も年間で1万円程度ですから、この金額すら稼ぎ出すブログを作り出すことができていない…ということ。
つまり、月千円以上稼ぎ出せれば、儲けはなくても最低限ブログは維持し続けることができる…ということなんです。
でもそれすらも難しいのが今の現状なんですね~
自分で作った新規ブログを「アドセンス」の審査に出すことの意義とは…
「Google」だって、何もアドセンスブログを増やしたくなくて”意地悪”して審査に通さない訳ではありません。
むしろ私は逆だと思ってて、できるだけ多くのブログにアドセンスを実践して欲しいんだと思います。
だって、そうすることでGoogle側にだってたくさんの「メリット」がありますからね。スポンサーの広告を載せられるサイト(ブログ)が、一つでも多く存在してくれた方がグーグルにとってもいいに決まってますから…
これはサイト(ブログ)を運営している側(私)の考えなんですけど、アドセンスの審査にすら通らないようなサイトは、たぶん運営してても稼ぐことはできないんだろうなぁ~と思います。
なので、もしアドセンスの審査に何度出しても通らない…という人は、そのブログ自体を作り直した方が良いのではないかと思うんですね。
審査に通らない理由は大きく分けて二つあると思ってて…(私の持論です)
●一つ目は、そもそもその取り組もうとしているジャンルがイケてない!
●もう一つはサイト内の技術的なこと(例えば単純にコードが張り付けられていないとか、規約に違反するものがサイト内に存在しているとか、そういった類のもの)
技術的なことならグーグルアドセンスのメッセージに沿って言われたとおりにすればOKだと思うし、それ以外であればサイトの取り組むジャンル自体を変更するべきなのかなぁ~と。
大切なことなのでもう一度言いますけど、アドセンスの審査にも通らないようなサイト(ブログ)では、たぶん稼げるようにはならないのでは…ということです。
コメントを残す